

野菜の中で何が一番好きかと尋ねられたら。
まずじゃがいもと答えたいほど、じゃが芋が好きだ。
レストランに行っても。
付け合わせにじゃが芋が付いているかどうかで選ぶ事もある。
じゃが芋なら毎日毎日食べていても飽きない。
それもどちらかと言えばシンプルに、
丸ごと蒸してバターをのっけて塩で食べるのが一番好きだが
そればっかり食べてはいられないから
ポテトサラダにしたり、ベーコンじゃが芋を作ったりはする。
この芋好きはどうやら遺伝らしくて
67年前(昭和24年)に32歳で死んだ父も書き残している。
当時まだいくらか食糧難の時代で我が家も畑を作っていたらしい。
収穫したじゃが芋を、母はあまり好きでなかったのか
父が母あてに。
「僕はじゃが芋が好きです。悪くならない前に明日食べましょう」
とメモを残している。
今日は父の誕生日、同じ日に死んだから祥月命日だった。
生きていれば99歳。
なんとなくじゃが芋に想いをはせる。
▲
by fusk-en25
| 2016-01-31 10:20
| 追憶
|
Comments(10)


2日ほど前に豆を水につけてもやしを作り始めた。
しょっちゅう作っているわけでもなく
なんでも自家製がいいと思っているのではないが
このもやしに関しては。
豆を家で発芽させると普通に?野菜の味がするのだと思えるぐらい
もやし特有のいやな臭いがまったくしない。
ナムルや炒め物だけでなく、お浸しにしても
さっと湯がいてサラダにしても抜群においしい。
おそらく市販のもやしには防腐剤や発芽促進剤がたっぷり使われているのだろう。
もやしを作る容器はフロマージュブランと呼ぶチーズの容器に
すのこ入りのカゴが付いているからそれを転用して
空気が通りやすいように蓋にポツポツ穴を開けて使っている。
このもやしを食べたいばっかりに。
ええ?そんな物食べるのですか?と言われそうな
インスタントラーメンを作った。
こんな物を「作った」と言えるかどうかは別として
時たま食べたくなるので、インスタントラーメンは常備している。
日清の「出前一丁 海鮮味」0,5ユーロ
EC製でおそらくオランダで作っているのだろう。
オランダで作り出してからの出前一丁は麺がつるつるして
それまでの香港やタイ製よりはるかに美味しくなった。
アジアより欧州で作った方がおいしいのは不思議な気はするが
小麦粉が違う所為かもしれない。
お湯を沸かす時にクズの葱の葉っぱや薄切りの大蒜を入れて
沸騰したら葱や大蒜は捨てて。麺をほぐしながら湯がく
記載されている3分も煮ると。ふにゃふにゃになるから
2分で止めて。たっぷりの若布に刻んだ葱ともやしを入れて食べました。

▲
by fusk-en25
| 2016-01-30 07:01
| ままごと
|
Comments(6)



昼から所用でパリに出かけた。
薄曇りだったが暖かで。用事が終わってからバスに乗ろうと
停留所を探していたら満開に近い「緋寒桜」のような樹が目に付いた。
ほとんど白に近いピンクの花が一面に咲いている。
あちこちに緋寒桜が咲き出しているのだが
今年は凍てつく寒さの日にちが少なかったからか
どの花もくすんでいて 綺麗に咲いている花はあまり見かけない。
この花もぼうぼうとした枝ぶりがもう一つだなあなどと
自分の写真の腕の悪さは棚に上げてぼやきながら写していた。
夕方に近所の映画館で河瀬直美監督の映画「あん」を見た。
フランス名は「les délices de Tokyo」
ハンセン氏病患者と。罪を犯して更生した青年が
どら焼きの「餡」を通して心を通い合わせるテーマだが。
予告編も観ていて。結末も想像できたから。
正直なところ映画自体は可もなく不可もなしの感じだった。
主題が主題だから観ていても気分が昂揚しなかったし。
こういう話はこんな風にしか終わらないだろうなあと思いながら。
ただ風景の桜や、若葉の綺麗さ樹木の自然さには心が惹かれた。
そして樹木希林がなんともいいおばあさんの役者になっていて。
訥々とした話ぶりには感心した。
上映中の映画の一コマを写そうと思ってカメラを持って行ったが
写せるような場面がなかったから
映画館の看板になっているスチール写真を写してきた。

▲
by fusk-en25
| 2016-01-29 10:03
| 思う
|
Comments(6)


レゴは進化をしている
クリスマスプレゼントにもらったレゴの一部を孫が持ってきて組み立てていた。
私にとってのレゴは息子の時にもやっていたから
2世代目なのだが。それにしてもレゴは進化していると思う。
昔はブロックパーツにキャラクターなどほとんどなくて
何か一つの物を作ってはまたそのブロックを応用して他の物を作る。
バラしてまた組み立てることはしょっちゅうやっていたし。
展開して別の物を作るカタログも売っていて
その中で使うちょっと違った小さな部品(ランプや旗、扉の開閉部分等)を
注文して買うこともできた。
それが今の時代になると様々なシリースが出ていて。
あまり転用や応用はきかない。
その代わりに人形の顔も多彩なら、着ているいる服。髪型。帽子。
持ち物にはピストルや刀等また種類が豊富でまあこんな物まであるのかと驚く。
自動車の曲線はまるでミニカーと同じように丸みを帯びて作られていて
ブロックのゴツゴツした硬さも無くなった。
孫の持ってきた消防のシリーズについていた
犬のダルマシアンにやるソーセージには笑ってしまった。
その犬も何種類か居て、餌もソーセージだけでなく鶏のもも肉もある。
今の子供達は遊び方も分解して違う物を作るより
出来上がった形のままそのキャラクターになりきって遊ぶことが多いらしい。
そのどちらがいいとは一概には言えないが。
なんとなくレゴも違ってきたなあと思いながら眺めていた。
気分的にはそんな変化を「時代」だと呼ぶのかもしれない。。。
▲
by fusk-en25
| 2016-01-28 09:36
| 思う
|
Comments(8)

私の子供の頃はひもじくて仕方がないと言う飢餓の時代では無くなっていたが。
食料品の数も少なく
卵はまだバナナやパイナップルの缶詰同様貴重品だった。
病気見舞いに籾殻を入れた箱に
10個か20個の卵を綺麗に並べた物をもらったこともある。
姑は愛知県の片田舎で育ち8人姉弟の長女だったから
卵を茹でて一個丸々食べることもおそらく少なかったのだろう。
ゆで卵が大好きだった。
1976年頃だからもう40年も前の話だが
姑が大阪の歌舞伎座に京都から舅と一緒に観劇に来たことがある。
芝居の前売り券を私が用意していたのか。
歌舞伎座の前で待ち合わせ、幕間に食べる色々なおやつと一緒に
卵を5つ茹でて持って行った。
二人が2個づつの4個では数が悪いと言いそうなので5つ入れた。
昼の部を観て夕飯は私の家に帰ってきて食べることにしていて。
夕飯に戻ってきた姑が私の顔をみるなり
「あんた ゆで卵を5つ入れといてくれたやろう。
お父ちゃんに2つ剥いてあげて、私も2つ食べてん。
それでもう一つ食べなはる?と聞いたら、お父ちゃんは要らんと言わはった。
ほんで私はもう一つ食べれて、3つも卵食べたんや」と。
なんとも嬉しそうな顔をして話した。
今なら一度に3個も卵を食べるなんて体に悪いと言われそうだし
その時も卵はもう貴重品では無くなっていたのだが、
あの時のくしゃくしゃと顔をほころばせて
大ご馳走を食べたような話ぶりをした姑の顔は忘れがたい。
もうそれも何十年と経ったというのに
卵を茹でるといまだにあの時の姑の顔を思い出す。
▲
by fusk-en25
| 2016-01-27 08:09
| 追憶
|
Comments(8)




宵っ張り、朝寝坊の私は明け方の陽を見逃すことが多いのだが。
たまに今朝は早く。。。と言っても、8時に起きた。
普通の家なら遅いぐらいの時間だろう。。と苦笑もしながら。。。
ちょうど。ベランダが白んできて朝陽が登り始める。
朝焼けを浴びて、屋根の煙突から出ているふわふわした水蒸気も紅に染まる。
この時間の空の刻々と変わる色合いはいつ見ていても飽きることがない。
太陽の角度も変わってきて。台所や居間の壁にも
ほんの少し朝陽が入るようになってきた。。
日一日春が近づいてくるのだと思うとなんだかそわそわもして。。。
そんな気持ちを抱きながらずーっと光の移りゆく様を眺めていた。
一月ほど前に刈り込んだベンジャミンに新芽が吹き出した。
「えらいねえお前は。。。健気やね」と声をかけてやりたい気がする。

▲
by fusk-en25
| 2016-01-26 09:16
| 空を眺める
|
Comments(8)

むわーっとするような暖かい風になった。
温度計を見ると13度。温いはずやなあ。。。
昨日一日中、しょぼしょぼ降り続いた雨で空気も重い。
暖冬もいいがこう生暖かい空気ではなんと無く体も重い。
零下14度の大寒波の冬。寒波が通り過ぎて零下2度ぐらいになると。
それまでの凍える寒さに体が少し慣れたのか
「今日は暖かいね」と皆が薄着をして風邪をひいたという
笑うに笑えない状況になったのを思い出す。
今日のこの生暖かい空気もかえって風邪をひきそうな気がして。
ゆっくりとホットオレンジを飲んだ。
オレンジママレードを煮た残りの皮を使って
台所に部屋飾りを作った。
ヴェランダの月桂樹を一枝を切って。
シナモンスティックとレモンの皮を絡ませて
セントラルヒーティングの入ってくる湯の管にぶら下げた。
ほんのり部屋中に柑橘類の香りが漂う。。
▲
by fusk-en25
| 2016-01-25 09:11
| 住む
|
Comments(2)



ヨーグルトやクリームチーズに添えようと
オレンジでマーマレードを煮た。
レシピはいつもの佐藤雅子さんの「保存食ノート」から
何度もこのレシピで作ってはいるが念のために作る前には本に目を通す。
オレンジは皮を使うからBIOの店で買ってきて。
皮を出来るだけ薄く刻み。
鍋に水と皮だけを入れて皮が柔らかくなるまで煮て一晩寝かす。
翌日レシピにはオレンジの実をほぐすと書いてあるのだが
私は袋ごと細かく刻んで砂糖と一緒に鍋に入れ
苦味を出すためにレモンの汁も半個分入れる。
今回は砂糖の半分を蜂蜜にして甘さを確かめながら煮詰め
あまり煮詰めると汁気が少なくなるような気がして
パンにつけるよりヨーグルトに添えるつもりだったから
ちょっと緩めで煮詰めるのをやめた。
どんな果物を煮ていても思うことだが
今日も家中がオレンジの香りで満ちて
炊きたてのママレードを熱いお湯で溶かして飲んだら
とても爽やかで
暖房がカンカンに入っている乾燥しすぎの部屋の
喉のいがらさがなくなったような気がした。


▲
by fusk-en25
| 2016-01-24 07:00
| ままごと
|
Comments(4)



真四角の白い布おむつを見つけて買った。
おむつだから水の吸収もいいだろうと
台布巾に使うことにして。布を2重にしてステッチを色糸で縫った。
だがこれは失敗だった。
水の吸収はいいのだが。野菜に付着してる泥や油性の垢がこびりつき
すぐに黒ずんでしまう。
いくら漂白しても煤けた黒ずみは取れなかった。
縫った時の見た目は綺麗なのに。。ちょっと残念だった。
日本にいた頃。息子のおむつは真四角の布おむつを使っていた。
その頃大判の布巾は売っているのもまだ少なくて
四角の布おむつを布巾に転用すると
乾きも早くていつも真っ白だったから
台布巾にも使えると思ったのに誤算だった。
今は代わりに古いバスタオルを適当な大きさに切って
周囲をバイアスでくるんだものを作って。
これは薄汚れても漂白剤につけるとさっと汚れが落ちて
古いタオルとは思えないぐらい使いやすい。
タオルでは赤ん坊のよだれかけも何枚か作った。
日本の浴用タオルのロゴの入った部分を切りとって
周囲をバイアステープでくるんだ。
バイアスも古いワイシャツを使ったから完全なリフォーム?と言える。
自分でスプーンを使い出すと食べるよりこぼす方が多いと思えるぐらいで
このエプロンタイプのよだれかけは本当に実用的だった。



▲
by fusk-en25
| 2016-01-22 09:31
| 手仕事
|
Comments(4)