使ってみたかった?
2022年 09月 03日
ひと月ほど前だったか。。
一緒に食事をした知人が・
「これを見た時ね。いいな。って飛びついて買ったん。
でもあまり使えなかった。
ひょっとしたら。何かに使えるかな。と持ってきた。」
と言われて。。小さなおろし金をもらった。
入っていた箱には。生姜をすりおろすのに最適と書かれている。
生姜は小さなセラミックのおろし器を使っていて。
おろした生姜をそのまま食卓にも使えて便利なのだが。
このおろし金なら。
むしろレモンやオレンジの皮をすりおろすのにいいかな?と。
思っていた。
いつもなら。もらった翌日にでも使ってみるのだが。。
引き出しにポンとほり込んで
このひと月?
何をしていたと言うこともないが。
熱波や何かで暑かった?からか。
レモンの皮をすりおろして使う様な菓子は作らなかった。
中途半端なご飯が残っていて。。
おろし金を使うのにぴったりの。。
お米のお菓子(ガトー・リ)を作ることにした。(https://kiramekuhi.exblog.jp/32564405/)
このお菓子。そのものずばり「米のお菓子」で。
思ったより美味しいものだが。
甘いお粥を想像する日本人には名前だけで判断して?食べず嫌いの人が多い。
冷蔵庫に残していたレモンの皮を。
まずは実験。。おろし金を使ってみた。
「おお。見事な。」と思えるほどに簡単にレモンが粉?に近いような
細さのものが出てくる。
ご飯が浸るぐらいの水を入れて。レモンの皮も入れ。
適当な甘さになるようにきび砂糖を入れて煮る。
ご飯が粥状に柔らかくなったら。ミルクを加え。またほんの少し煮詰めて。
今回は生クリームが残っていたので。それも入れた。
出来上がりにウイスキーにつけたレーズンを入れ。
あまり甘すぎない。ガトー・リを作った。
市販の「ガトー・リ」のような甘さがないぶん。
きび砂糖と黒砂糖で作った黒蜜をかけて食べる。
左側の薄い色のはきび砂糖だけのシロップで。
右側のちょっと濃い目がきび砂糖と黒砂糖を半々にして煮た黒蜜だが。
皮を剃ったレモンの味が効いて。
とろりとした黒蜜をかけたら。美味しかった。
ちなみにわが家は。
全ての料理に(菓子類にも)白砂糖は使わず、きび砂糖を使っている。
しかも角砂糖と粉砂糖とはメーカーが違う。
もちろんどちらのメーカーも角砂糖も粉砂糖も売っているが。
あえて別のメーカーのものを使っているのは。食べ比べてみて
角砂糖はこの歪な?ま四角でないものが美味しいように思う。
右端はsucre de canne complet 全糖とでも訳せばいいのか。
黒砂糖よりは僅かに色が薄く甘みも少ないが。
香りは黒砂糖に近く。
黒蜜にはこの黒砂糖ときび砂糖を合わせて煮詰める。
我が家でも白砂糖はありません。
子育てし始めた頃からかなぁ〜
社会人の時に白砂糖公害だったか?
本を読んで三温糖に切り替えてしまいました。
ケーキの時は未だお菓子の時はグラニュー糖。
そして甜菜糖に変わりました。
お菓子はフルーツ糖。
最近はフルーツ等も手に入らず、
ただ甜菜糖の細かいのが出回るようになり菓子等に使えるようになりました。
素敵な、流石フランスのテーブルおろしですね。
小さなおろしは、陶器と銅板がありますが、銅板だけは、ナツメグ専用です。
陶器のも焼き物なのに、アイアン色でおしゃれに思えません、実用性のみですね。
子育てし始めた頃からかなぁ〜
社会人の時に白砂糖公害だったか?
本を読んで三温糖に切り替えてしまいました。
ケーキの時は未だお菓子の時はグラニュー糖。
そして甜菜糖に変わりました。
お菓子はフルーツ糖。
最近はフルーツ等も手に入らず、
ただ甜菜糖の細かいのが出回るようになり菓子等に使えるようになりました。
素敵な、流石フランスのテーブルおろしですね。
小さなおろしは、陶器と銅板がありますが、銅板だけは、ナツメグ専用です。
陶器のも焼き物なのに、アイアン色でおしゃれに思えません、実用性のみですね。
0

うちも 白砂糖はあんまり使わないようにしてます
旦那さんが日に何回もコーヒーを飲むのにいちいち砂糖を入れるんで
ブラックで飲んで! って言っても
言うことをきかんので
オリゴ糖にしましたよ
うれしそうに? 使ってますわ (笑)
旦那さんが日に何回もコーヒーを飲むのにいちいち砂糖を入れるんで
ブラックで飲んで! って言っても
言うことをきかんので
オリゴ糖にしましたよ
うれしそうに? 使ってますわ (笑)
> gerneremakeさん
このセラミックの皿は日本製です。
銅のおろし金も持っているのですが。
目立てをしてくれるところがここではないので。
自然と使わなくなってしまいました。
大根おろしもセラミックの大きなタイプを使っています。
このセラミックの皿は日本製です。
銅のおろし金も持っているのですが。
目立てをしてくれるところがここではないので。
自然と使わなくなってしまいました。
大根おろしもセラミックの大きなタイプを使っています。
by fusk-en25
| 2022-09-03 07:40
| ままごと
|
Comments(4)